見出し画像

「焼きそば」は、そばにいる


焼きそばと、いつも

オタフクソース=お好み焼き、のイメージ。
だと思いますが、焼きそばへの愛の深さも並々ならぬものがあります。

日々、研究に余念がなく家庭用は無論、業務用の焼きそば調理提案や調味料開発、お客様の厳しい要望に応えるべく試行錯誤することは平常運転。
謎の長編、焼きそば論文を書き上げる社員がいたり、焼きそばのことはあの人に聞こう!(時間のあるとき限定)という焼きそばマニアも散見されます。ちなみに、焼きそば愛強すぎて、焼きそば専門店も運営しています。

そもそも、なんで??

と聞かれてふと、振り返ってみました。
ソース屋だから。といえば簡単なのですが。

門外不出の焼そば図鑑を仕上げた社員がいる場所にはロングな鉄板が(社内です)

なぜ、そばにいるのか

当社は戦前から酢をつくっていましたが、戦後、「これからは洋食の時代がくる」との助言を受けて、昭和24年(1949年)に後発ながらウスターソースづくりをはじめます。
そのころ、焼野原から復興する広島では、お好み焼きの屋台がたちまち人々を魅了していました。その屋台に足を運ぶと、

「お好み焼きにかけても、流れ落ちんソースはできんかのう」

という店主の声が。その要望に応えて試行錯誤してつくったのが、お好み焼き専用ソース。昭和27年(1952年)のことです。

それから10年も経たぬうちに高度経済成長時代に至り、昭和34、5年頃(1959、1960年頃)には全国各地の都市に駅ビルや地下街、名店街がつくられました。いわゆる「デパ地下」の食堂街には、店内で焼きそばを焼いて販売する屋台風の店があったそう。ヘラを手に鉄板で野菜を炒め、中華麺を何玉も投入して、香ばしいにおいを放つ焼きそばをジュージューとつくれば売れていく。安くて早くて手軽で、関東から伝わったとされるソース焼きそばは百貨店でも人気メニューだったようです。
しかし、ウスターソースで仕上げる関東風の辛口の濃い味と酸味は、広島の人には少々、なじみにくい印象があったといいます。

いっぽう、いつも出入りするお好み焼き店でも、お好み焼きの延長で、焼きそばをメニューにしていました。お好み焼きと同じく「お好みソース」を使った焼きそばは、とろみがあり少し甘めの仕上がりです。

そこで、聞こえてきたのが、
「焼きそばにちょうどええソースをつくってくれたら、ほんまにありがたいんじゃけどのう」という店主の声。

そこでがぜん、張り切って、焼きそば用のソース開発がはじまったというわけです。べたつかず、中華麺にソースがからみ、まろやかで、しかも程よい酸味と絡みでキリリとしまった味を目指して。社員数は27人の頃です。

単純にお好みソースとウスターソースを足して2で割る・・・のではなく、3:7、いや、6:4、それとも1:1か???と配合を何度も変えては、酸と塩と甘みのバランスを考え、試作と試食を繰り返す。会社を挙げて、焼きそば三昧の毎日。香辛料の調合にもさかのぼり、独自のブレンドに加えて日本人好みの旨みを加え、日夜、追求すること2年。昭和37年(1962年)にようやく自信作の「焼そばソース」が誕生したのです。

その後も、業務店用の焼そばソースはもちろん、そのノウハウをもとにお店で食べる「鉄板焼きそば」のおいしさを火力の異なる家庭のフライパンやホットプレートでも手軽に再現できるようにと、これまた試行錯誤して世に出しているのが、家庭用の「焼そばソース」であります。長くなりました。

たまにはセンターも

あなたのそばにも、焼きそば?

さて、皆さんは、どんなときに焼きそばを食べますか?

ひとくちに焼きそばといっても、麺を買ってきてお家で作る焼きそば、お店で食べる本格焼きそば、お祭りの屋台で食べる焼きそば、コンビニやスーパーで買って帰る惣菜の焼きそば、子どもたちのお昼にまとめて作れて助かる焼きそば、土曜にお母さんが作ってくれた焼きそば、深夜、一人で食べるカップ焼きそば・・。

なんだか、焼きそばって日常のそばにあるな、という気がします。
焼きそばのエッセイ書けそう。ちょっと切ないやつが。

だから、焼きそ場(バ)!!

いつもそばにいる、日常の食べ物。
THE オーディナリーフード、焼きそば。
身近すぎて、あまり語ってこなかったかもしれない。そのこだわりを。
でも実は、Extraordinaryな存在にもなれると信じている私たち社員。
普通でもあり、日常も超えていける焼きそばのポテンシャル。
それをちゃんと表明する場をつくろう。

その一歩として、今回、「焼きそ場(バ)!」なるサイトを作りました。
考えたのは、焼そばソースの商品企画担当メンバーが中心です。ソースそのものの味づくりとなる開発も行うメンバーですが、そもそもソースの味は単体では決まりません。理想的な焼きそばを思い描き、レシピにし、調理工程を経て、仕上がった一皿の全体のバランスから、ソースの味も決まってきます。だから、担当者は商品化するだけでなく、「この方法で仕上げてほしい」と自信をもっておすすめできるレシピやコツも一緒に、パッケージやサイトなどを通じてお伝えすることを同時に行っているのです。
商品企画&販促のメンバーで、喧々諤々と考えて作ったサイト。サラッと読めるように工夫をしていますが、実は熱々の鉄板のような温度も感じていただけたらうれしいです。

------焼きそ場(バ)!サイトでわかる!----------
①おいしくつくるポイント(麺を先に!?)
②基本の焼きそばの作り方(キャベツはどっち?)
➂アレンジレシピ
④具材の話
⑤オタフク焼そばソースのこだわり(←ここが言いたい)
------------------------------------------------------
ゆるぎないアイデンティティとしてそこにあるのは、焼そばソースをジューっと炒めて、香りを出して仕上げる焼きそばの美味しさ。誕生までもその後も試行錯誤を重ねてつくり上げてきた味をベースとするこだわりを、伝え続けたいという思い。ご家庭でも、本格的に、カンタンに、おいしく作るコツとともに紹介して、五感で楽しむ料理であることも同時にお伝えしたい!ということにあらためて気づきました。これを書きながら。

渾身の箸上げ・・・

焼きそばの可能性をもっと。焼きそば部をつくって語り合うものいいな。
焼きそばのエッセイを募ったらまたちがった味わいがあるのかも。
これまで、ちょっと脇役気味に、お好み焼きのそばにいた焼きそばにスポットライトを当てたい。そんな思いを馳せています。

ともあれ、焼そばソースで仕上げる焼きそば、皆さまにも実際にご体感いただき、五感を使って楽しんで味わってもらうことから始めなければ。
ジューッという音と香りが焼そばソースのシグネチャーであり、ちょっとテンションの上がる美味しさのサインとして、皆さまの台所に鳴り響けば、人が集まってくる。そんな焼きそ場(バ)を増やしていきたいものです。

焼そ場(バ)↑をうっかりクリックしたあなたの台所で、明日には焼きそばがジューッと音を立てていますように。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!